探偵学校の種類別に見る探偵学校の学び方の違いと受講期間
世の中には、いろんなタイプの探偵学校が存在します。テキストのみや、講習や実習ができる探偵学校まであります。

探偵学校への入学を考えた時、どういった目的を持っているのでしょうか?
探偵学校へ入る目的によって、入学する必要のある学校は違ってきます。

探偵学校に入る目的
  • ・探偵について学びたい
  • ・探偵スキルを、現在の職業に活かしたい
  • ・調査員として探偵会社の中で働きたい
  • ・探偵業を自分で開業したい人

探偵について知りたい人もいれば、スキルの一つとして現在の職業に活かしたい人もいます。
調査員として探偵会社の中で働きたい人もいれば、探偵業を自分で開業したい人など、目的によっても入るべき学校や学ぶ期間などが違います。

探偵学校とその受講期間について、ここではご紹介していきたいと思いますので、自分の目的に合わせた様々な学び方を参考にして下さればと思います。

探偵学校の学び方の違いとは?
テキストのみの学び方

この学び方は探偵学校が配布するテキストを自宅で学習するという形になります。

探偵学校が配布している調査マニュアルテキストなどの教材を購入し学びます。
読むだけだとすぐに終わらせる事もできますが個別にテストが必要な探偵学校もあり、そのテストにも時間を要します。

自分のやる気次第という側面が大きい学び方になりますが、最短で1日~1ヶ月で学ぶ事ができます。

座学形式で講習のみの学び方

座学形式になるので大学で講義を受けるような形になり、講師と多数の生徒という形で進められ、講師陣には元警察官や現役の探偵などを講師陣にお招きし探偵に必要な技術やノウハウなど様々な事を学べます。

セミナーや講習会のように参加を伝え決められた場所で、他の参加者とともに学びます。

講習のみで実習はなく、多人数が同時に学ぶので個々の進捗ではなく誰でも一定時間の講習を受ける事になります。

座学形式で講習のみの学校では、1回3時間程度・週1回もしくは月に数回・おおよそ2ヶ月~3ヶ月の期間を要します。

講習と実習での学び方

講習で学んだ事を実習で再度学んでいく形の学び方になります。

探偵学校によっては探偵の会社が運営している所もあり、実際に探偵の行っている調査の実習を行う事ができる学校もあります。

実習では探偵に必要とされるスキルを身につける事ができ、尾行・張り込みといった技術を直接学ぶ事ができるので、現場の疑似体験・実際の現場の見学などの中から学びます。

現場での実際の動きなどについて学ぶ事ができるので、探偵会社に就職して探偵になりたいといった目的を持つ場合には、就職後即戦力として現場で動く事も可能になる学び方と言えます。

座学での講習と実習という学び方になりますので、どちらかというと少し学ぶための時間は必要になる傾向にあり、一回の講習自体は3時間程度ですが、より多くの事を学ぼうとすればより多くの時間を要する事になります。

学ぶために必要となる期間は2ヶ月~4ヶ月になります。


自分に適した学び方を選ぶ
探偵に興味があり短期間で学びたい場合

探偵はどういった業務を行うのかを短期間で学びたい場合には、テキストで学ぶ方法がおすすめです。
自分で勉強する時間を好きに設定しながら、探偵の業務についての知識などを身につける事ができます。

また遠方に居住していて講習会場に通う事ができない場合、こうしたテキスト形式で学ぶ事もできます。

短期間で学べるのですが、実際に探偵がどんな業務を行っているのかといったノウハウを学べるので、興味があったり自分に探偵としての適正があるのかを知りたい場合などにも比較的手軽に学びやすい方法といえます

探偵で調査員として働きたい場合


調査員になりたいと考える場合には座学講習を受ける方法や、講習+実習という学び方がおすすめです

実際に調査員がどういう調査を行うのかを身をもって体験できますし、調査員に必要となるスキルを学ぶ事ができます。
テキストだけでは分からない事を学べますので、調査員として仕事をしようと考える時にはおすすめの学び方になります。

探偵を開業したい場合

探偵の開業を目指す場合には、講習+実習のコースかそれ以上に学ぶ必要があるでしょう。

学校のカリキュラムによっては独立開業コースといったものもあり、講習+実習+探偵を開業・経営するための様々な戦略を学ぶ事ができる形もあります。
広告戦略・競合他社分析・経営や運営・法律知識など開業して経営をしていくのに必要となる事を学び、開業届などの手続きまでを総合的に学べるコースなどもあります。

当然ながら学びたい事が多ければ多いほど、求める知識が深ければ深いほど学ぶには多くの時間が必要となり、学ぶ時間が多く必要となればそれだけ費用は高価になります。


最後に
探偵学校で学ぶ目的に応じて、必要な知識などは変わってきます。
もちろん探偵になるのに特定の探偵免許などはありませんので、就職する事ができれば探偵になれるという事でもあるのですが、学校を出ていると採用面接などの際にも有利となります。

ここまでご紹介してきた事から、探偵について学び自分がどうしていきたいのかといった目的に応じて、また自分の状況に応じた方法で学んでいく事ができるという事などを参考にして頂ければと思います。